3年 校外学習

3年生は、7月8日(月)に校区にある稲葉農園へ校外学習へ行きました。

農園の方から里芋などに関する様々な話をしていただきました。子供たちは農機具を見せていただいたり、育てるための苦労や工夫を教えていただいたりしました。その中で、子供たちは畑の広さや作業の大変さから、機械の便利さを感じ取ることができました。そして、農家の方の苦労のおかげで自分たちのご飯が食べられていることに気付きました。

実際に話を聞いたり、見たりすることで、とても実りのある時間となりました!

 

 

水泳学習(低学年)Part.2

低学年の2度目の水泳教室が行われました。

初回と比べて、より自信をもって取り組む子供たちの姿が印象的でした。
お互いにできたことを喜び合ったり「○○できたよ!」と嬉しそうに伝え合ったりしながら、一生懸命に取り組んでいました。

これから、プールや海、水遊び等、水に触れる機会が増えます。
この教室で学んだことを生かし、安全に楽しく水を親しんでほしいと思います。

 

 

 

5、6年生 宿泊学習 in 立山青少年自然の家 ~自然の王に俺はなる!~

7月3日(水)、4日(木)の2日間、5、6年生は立山青少年自然の家へ宿泊学習へ行ってきました。

1日目は「立山ジョイフレンド」「森の宝探しビンゴ」「野外炊飯(カレー)」「キャンドルサービス」を楽しみ、2日目は「森の遊び場作り」に取り組みました。

子供たちは、互いに協力し合うことで、一人の力よりもさらに高められることを活動の中で実感したようです。この大切な気付きをこれからも意識し続けることで、今後の生活に「生かして」いってほしいですね。そして、よりよい南加積小学校につなげていきましょう!

5、6年生のみなさん、先生方お疲れさまでした!

 

 

 

 

 

 

 

  

防犯七夕集会

いつも見守ってくださる南山パトロール隊等の地域の方々と駐在所の方に来ていただき、防犯七夕集会を行いました。

1、2年生は「家の鍵をしっかりとかけます」「知らない人にはついていきません」「いかのおすしを守ります」などの防犯に対する目当てや自分の願い事を短冊に書いて、飾りました。
上市町のキャラクターである「つるぎくん」や保護者の方々も参加いただき、とても賑やかな集会となりました。

お話ししていただいたことをしっかりと守り、楽しみにしている夏休みも安全に過ごすことができるようにしていきたいですね。

南(みんな)で考えを深めよう集会

6年生と運営委員会が中心となって、集会を開きました。

まず、集会の定番となってきた「ジャンボリ南」のダンスをみんなで踊り、会場を温めました。

次に、運営委員会によるあいさつやマナーの大切さを伝える劇がありました。クイズや委員会による工夫のつまったスライドと演技を楽しみながら、自分を振り返ることができました。

次に、放送委員会によるネットルールについての劇がありました。ネットやメディアに依存してしまうと大変なことになることを理解したり、どう向き合っていくべきかを考えたりする機会になりました。

最後に、運営委員会から、ペットボトルキャップ運動についての説明がありました。キャップが集まることで、子供の命が救われたり、再利用されたものから利益が生まれたりすることを知り、子供たちは驚いていました。これから回収が始まるので、人のために集めておこうと決めた子供たちが多くいました。

全体を通して、考えることがたくさんあった集会となりました。これからも、いろんなことにアンテナを立て、何事にも関心を抱き、興味をもって取り組めるようになってほしいと思います。

第2回避難訓練・BFC結成式

2限目に火災を想定した避難訓練を行いました。

初の全校児童での避難訓練でしたが、子供たちは緊張感をもって取り組んでいました。

その後、BFC(少年少女消防クラブ)の結成式が行われました。
消防署長さんから活動の意義を教えていただき、防災への意識を高めることができました。そして、それを受けた5年生は、誓いの言葉を堂々と発表することができました。

全体を通して子供たちの頼もしい姿が見られた訓練になりました。
これからの訓練や学びを重ね、一つ一つを大切に振り返っていくことで、自助・共助の精神を養い、命を守っていく力を身に付け、学校のリーダー、地域のリーダーとして活躍するよう願っています。

 

 

 

1・2年生合同校外学習

1・2年生合同の校外学習で、大島絵本館と大島中央公園へ行ってきました。

初めての低学年合同の活動に、1年生はワクワクしている様子を見せ、2年生は上の学年としてお手本になろうと張り切っていました。

大島絵本館では、楽しい本の読み聞かせをしていただきました。先の展開を予想しながら、物語を楽しみました。
次に、1万冊超える本から好きな本を選び、読書を楽しみました。子供たちはお気に入りの本を探し当て、本の世界に没頭していました。また、学年かかわらず一緒に本を読むなど、仲よく過ごす時間にもなりました。

 

 

 

その後、パズルの工作を行いました。四角い枠に思い思いの絵を描きました。それが、スタッフの方にカットされる度にパズルのピースになっていく様子を見て、子供たちは目を輝かせていました。出来上がったパズルを友達同士で交換して楽しみました。

待ちに待ったお弁当タイムでは、あいにくの強風ではありましたが、班で集まっておいしくいただきました。途中で袋が飛んでいくハプニングが何度もありましたが、一生懸命に追いかけて、ゴミを出さないように努めていました。
自分たちで用意したお菓子もおいしくいただき、公園で仲よく思い切り遊びました。
子供たちのマナーを守ろうとする気持ちやお互いに思いやる心のおかげで、とても充実した校外学習となりました。
この力をこれからも発揮し、楽しい思い出をたくさんつくっていきたいですね。 

 

体力テスト

1年生から6年生まで、全校揃って体力テストを行いました。
子供たちは、仲よし兄弟グループごとに各種目を行い、今の自分の運動能力を確かめたり、昨年の自分の力と比べたりしました。

上級生が下級生にお手本を見せたり、友達の記録が伸びているのを一緒に喜び合ったりと、互いに関わり合いながら取り組みました。
あいにくのグラウンドコンディションで、50m走やソフトボール投げは延期になりましたが、子供たちは記録更新に向けてやる気いっぱいの様子が見られました。残りの種目も自分のベストを尽くしてがんばってほしいです。

 

 

1 7 8 9 10 11 48