5・6年生 スキー・スノーボード教室
1・2年 冬でもあったかい雪遊び集会
1、2年生と楽しい思い出をつくろうと、2年生が企画した雪遊び集会を行いました。
2年生は1年生ともっと仲よくなったり、楽しく遊んだりできるように出し物を考えました。
その結果、「足あとをいっぱいつけようゲーム」「雪玉玉入れ」といったユニークなゲームをすることに決めました。
それぞれの班ごとに、しっかり準備をしたり、テストプレイをしてみたりと本番に向けて備えました。が、雪が全く積もらなかったり、積もりすぎたりなどが重なり、なかなか実施できませんでした。
そして、今日、コンディションはよいとは言えませんが、なんとか開催することができました。
2年生のやる気は十分!しっかりと準備し、1年生を迎えました。
1年生がしっかりと話を聞いてくれたので、初めてするゲームでも問題なく楽しむことができました。どちらも、力いっぱい体を動かし、とても寒い中でしたが、どの子も汗をかくくらい盛り上がりました。
1年生の「楽しかった」「ありがとう」などの温かい言葉で、2年生たちも達成感を味わうことができました。
自分たちで、企画運営を行う大変さを学んだ2年生は、これからの活動にさらなる期待がもてそうですね。そして、それを見た1年生もこれからの行事にも積極的に参加し、さらに成長していきそうです。
なわとびチャンピオン大会
2月10日(月)に、なわとびチャンピオン大会が開かれました。
3学期が始まってから、子供たちはこの日のために練習に励んできました。それぞれがベストを尽くし、自己最高記録や目当ての回数を跳ぼうと、やる気十分に取り組みました。朝から、子供たちの気合は十分!
子供たちは「前回し跳び」「後ろ回し跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」の中から3つを選び、目標の回数を設定しました。個人競技では、練習に取り組んできた技を会場で競い合いました。
同じなかよし班の子はもちろんのこと、他の班でがんばっている子に対しても「がんばれ!」「もうちょっと!」などと熱い声援が送られるような場面が多々あり、真剣に臨む雰囲気でありながらも、温かい空気に包まれていました。
団体競技はなかよし班による八の字跳びです。これまでぴょんぴょんタイムで練習を重ね、上級生が下級生に教えながら、どんどん跳ぶ回数を増やしてきました。やる気も高まってきており、どの班もウォーミングアップに余念がありません!
そうして迎えた本番。回す人、跳ぶ人、みんなで集中して時間いっぱいに取り組みました。とても寒い体育館でしたが、終わった後には子供たちは汗びっしょり!精一杯取り組んだことがよく伝わってきました。
結果発表は後日ということで、どうなるかが楽しみですね。
大会は本日で終わりですが、3月まで自分の技や回数を増やし、これからも目標に向かって取り組み続けてくれることでしょう。なわとびカードの記録がどこまで伸びるのか期待しています。
3学期学習参観・創校150周年記念事業ミニコンサート
2月7日(金)に今年度最後の授業参観を行いました。
大変な積雪にもかかわらず、たくさんのおうちの方が、子供たちのがんばる姿を見に、足を運んでくださいました。子供たちもそれに応えるかのように、いつも以上の張り切りを見せていたと思います。
各学年、1年間の成長の成果が、様々な場面で見られました。
【1年生 国語 おみせやさんごっこをしよう】
【2年生 体育 走の運動遊び】
【3年生 総合的な学習の時間 委員会ってどんなところ?】
南加積小学校の卒業生である、戎本さん。この上市の美しい里山の風景が浮かんでくるような素敵な曲を選んで、歌ってくださいました。
内山さんの心に響くような演奏と戎本さんの美しい歌声の調和により、会場全体があたたかな雰囲気に包まれました。
冬の厳しさを感じる日々を忘れるような、とても心温まる日になりました!
緑化推進標語の募集について
1・2年生 英語教室
給食週間 「感謝の会食」
1/30(木)に給食委員会が中心となり、南加積小学校の調理員さんに日頃の感謝を伝える会食を開きました。
細田守監督の映画作品にまつわるメニューの給食をいただきながら、これまでの給食に出てきた食材に関するクイズを楽しみました。
仲よし班で食べる給食は、より一層おいしく感じられたようです。
また、代表児童から調理員さんたちに感謝の手紙を渡し、「いつもありがとう」の感謝の気持ちを伝えることができました。子供たちは「3人の方でみんなの給食を作っているの?!」と驚いたり、「今日の給食もおいしい!」と喜んだりと、会食を楽しむ姿が見られました。
これからもおいしい給食が楽しみですね!感謝の気持ちを忘れず、いただきましょう。