2年生 ふるさと学習

5月8日(木)、2年生のふるさと学習がありました。

まず、大岩山日石寺に行きました。

百段坂をのぼりながら階段の数を数えてみると、なんと百段以上もありました。頑張ってのぼり切りましたね。

そして、不動明王様を見学しました。教室を縦に三つ重ねた大きさだというお話をガイドさんに聞き、みんな驚いた声を出していました。

その後、タラヨウの葉につまようじで字や絵をかきました。

最初は、かいた字がなかなか見えませんでしたが、時間が経つとだんだん浮かび上がってきました。楽しい体験活動でした。

お昼は、宮川小学校で、他の学校のみなさんと昼食を食べました。一緒にお話したりお弁当を食べたりしながら、少しずつ仲を深めることができました。

 

最後に、新宮川駅から新相ノ木駅区間を地鉄電車に乗りました。初めて電車に乗る人もいましたが、みんなマナーを守って、楽しく乗車することができました。

とても楽しく、充実した一日になりました。この経験を、これからの生活でも生かしていきましょう。

 

,

6年生 看護体験

5月2日(金)、6年生が「ふれあい看護体験」をしました。

かみいち総合病院の看護師長さん、看護部長さん、看護師さん、保健師さんから、看護の仕事についてのお話を聞いたり、

点滴滴下や心臓マッサージ、赤ちゃん抱っこ等の体験をしたりしました。

「心臓マッサージは、思ったより力が必要で大変だった」

「妊婦さんのお腹がこんなに重いとは思わなくて、びっくりした」と、

6年生は活動をふり返り、看護についての興味・関心を高めていました。

お話や体験を通して学んだことを、自分の生活で活かせるとよいですね!

第1回 みなみっ子集会~1年生を歓迎しよう!~

4月30日(水)、「南っ子集会 ~1年生を歓迎しよう~」を行いました。

今回のテーマは、「新1年生をかんげいして、新しいなかよし班で、なかよく楽しくかかわろう!」です。

まず、1年生が、2~6年生の前で、名前と好きなものを自己紹介しました。マイクを使わずに、大きな声で堂々と発表する1年生の姿が、とても立派でした。

次に、児童会執行部より、今年度の児童会テーマについての発表がありました。

「南(みんな)で明るい星(スター)になろう」です。

全校の思いを受けて、執行部が中心となって考えたテーマです。

南っ子一人一人が輝くことができる1年になるよう、南(みんな)でがんばりましょう。

その後、新しいなかよし班で、整列ゲームとピンポン玉運びゲームを行いました。

どの班も、「がんばれ!」「大丈夫だよ!」と声をかけ合いながら、あたたかい雰囲気でゲームを楽しみました。

これから、なかよし班のみんなで活動することが、楽しみですね。

水泳学習 スタート!

4月16日(水)4年・5年・6年、

18日(金)1年・2年・3年の水泳教室がありました。

子供たちは3つのコースに分かれ、コーチに教えていただいたことをもとに、

一生懸命に泳いだり、水に親しんだりしました。

今年度の水泳教室は、あと2回あります。

コーチや友達の動きを見たり、まねをしたりして、少しでもレベルアップできるようにがんばりましょう!

 

 

令和7年度 登校リーダー委嘱状交付式

普段からお世話になっている南山パトロール隊の方々をお招きし、交通安全登校リーダー委嘱式を行いました。

登校班のリーダー一人一人が校長先生から委嘱状を受け取り「がんばります!」と力強い返事をしました。

その後、全校で交通安全宣言を読み上げ、これから気を付けていくことをしっかりと確認することができました。

新1年生を迎え、さらにパワーアップした南っ子が、これからも安全に登校・下校してくれることを期待しています。

雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、子供たちの様子を見守っていただいている南山パトロール隊の皆様、本当にありがとうございます。

今年度も、どうぞよろしくお願いします。

令和7年度 防犯・交通安全教室

 

交通安全協会南加積支部と防犯協会南山支部より、ランドセルカバーや熊鈴、防犯ブザーの贈呈がありました。

また、南加積駐在所の金谷巡査部長さんより「いか・の・お・す・し」の防犯についての合言葉や、交通安全の3つの約束「とまる・きく・みる」について教わり、1年生一人一人の安全意識が高まりました。

その後、1、2年生で学校を出発し、歩道や信号機のある交差点を安全に歩く練習をしました。

横断歩道では「みぎ、ひだり、みぎ」をしっかり確認し、手をあげてわたりました。

これからも、安全に気をつけ、楽しい毎日をすごしましょう。

令和7年度 入学式

本日、令和7年度の入学式が行われました。

11名の南っ子が新たに仲間入りしました。

担任の先生から名前を呼ばれると、「はい!」と元気いっぱいの返事をしました。

これからの学校生活がとても楽しみです。

お兄さん、お姉さんからは、学校生活の楽しい勉強や遊びのことを紹介してもらいました。

明日からの学校生活に向けて、わくわく、ドキドキの気持ちが、どんどん膨らんでいきました。

明日から、南っ子82名での学校生活がスタートします。

南(みんな)で力を合わせて、楽しい南加積小学校にしましょう!

児童会・委員会開き

始業式を終え、やる気十分の上学年が集まり、児童会・委員会開きをしました。

まず、児童会とは何かについて考えました。

自分の考えを発表したり、友達の様々な意見を聞いたりする中で、「○○したいを実現しようとする力」や「自分たちで解決していく力」が大切であることに気づきました。

○○したいと思えることを形にするために、子供たちはどの委員会が自分にふさわしいのかを一生懸命に考えていました。希望する委員会を納得いくまで考え、言葉に表すことができました。

これからの委員会での活躍がとても期待できそうです。

 

1 2 3 4 5 51