2学期は「つながる」をキーワードに

2学期がスタートしました。始業式では、校長先生より3つの「つながる」のお話がありました。

「挨拶やあったか言葉でつながろう」「よいところや頑張っているところを認め合ってつながろう」「一日一善でつながろう」です。

あったか言葉でつながるために、「ひとつのことば」という詩を紹介されました。

「ひとつのことば」 北原白秋

ひとつのことばで けんかして ひとつのことばで なかなおり

ひとつのことばで 頭がさがり ひとつのことばで 心がいたむ

ひとつのことばで 楽しく笑い ひとつのことばで 泣かされる

 ひとつのことばは それぞれに ひとつの心をもっている

きれいなことばは きれいな心 やさしいことばは やさしい心

ひとつのことばを 大切に ひとつのことばを 美しく

 

この詩のように、各学級や児童会、南っ子みんなで、言葉遣いについて考えていってほしいです。

また、南っ子のつながりを深めるために、学校行事や日頃の学校生活の中で、3つの「つながる」を大切にしていきたいと思います。

 

さわやかな挨拶で2学期をスタートしました

民生児童委員の皆さんが、校門で南っ子を迎えてくださり、さわやかな挨拶で2学期を迎えることができました。

「おはようございます」と笑顔で挨拶をしてくださり、南っ子も元気いっぱい挨拶を交わしていました。民生児童委員の皆さんや南山パトロール隊の皆さん、そして地域の皆さんに温かく見守っていただき、子供たちは安心して登校することができました。2学期も、南っ子の素敵な挨拶を広め、地域の皆さんと挨拶でつながりを深めていきたいと思います。

 

2年ふるさと学習

雨で延期になっていた、ふるさと学習を行いました。

大岩山日石寺では、観光ボランティアの方から不動明王さまのお話を聞きました。また、ヤマボウシの葉を使った遊びを教えていただいたり、タラヨウの葉に字や絵をかいて楽しんだりしました。

 

6年総合・キャリア教育「保育園交流」第2回目

2回目の保育園交流を行いました。1回目の関わりを見つめ直し、保育園児の立場になって交流の内容等の計画を立てて訪問しました。

座り方を寄り添う形に変更したり、園児が分かっているかどうか声をかけ確かめながら活動したりする姿が見られました。

活動後には、「学校生活でも下級生の目線になって活動したい」「計画が違っても様子を見ながら対応できるようになりたい」等と、自分に生かそうと活動を振り返っていました。

だんボールめいろへようこそ!

つばさ級の友達が、段ボール迷路をつくり、南っ子みんなを招待してくれました。

長~い長~いトンネルに南っ子は大喜び。電車のようにつながりながら、迷路を楽しみました。つばさ級の友達は、みんなが楽しめるように時折修理をしながら、一緒に遊びました。素敵な関わりが広がりました。

体力テストを行いました

縦割り班で体力テストをしました。

測定をする前に、正確な測定の仕方やより記録を伸ばすためのこつを確かめました。

上級生は下級生に手本を示しながら、下級生は上級生の高い技能を見ながら、自分の記録を伸ばそうと目当てをもって取り組みました。

1・2年 くもくん教室

富山県警察本部少年女性安全課少年サポートセンターの方に、くもくん教室を実施していただきました。

プライベートゾーンとは何かを学びながら、自分の身体も友達の身体も大切にすることや困ったときには「いや」とはっきり伝えること、大人の人にも伝えること等を学びました。

自分を守ることはもちろん、友達を思いやることにもつながるよい学習の場になりました。

1 22 23 24 25 26 51