あさがおの種のプレゼント~大切に育ててね~

2年生が、1年生にあさがおの種をプレゼントしました。

お世話の仕方をまとめた資料をつくり、1年生に伝えました。

種と一緒に手紙と松ぼっくりでつくったおしゃれな飾りを一人一人に手渡しました。また、松ぼっくりでつくったけん玉をプレゼントしました。1年生が喜ぶ様子を見て、2年生も笑顔になりました。

大切に大切に育てて、きれいな花を咲かせてほしいですね。

 

 

西田美術館「金子みすゞ展」の見学

3・4年生が西田美術館の見学に行ってきました。

金子みすゞさんの詩を読んだり、学芸員の方から、金子みすゞさんの生涯について教えていただいたりしました。

また、常設展示室では、作品の見方について学びました。古代からの作品にも表現された背景や意味があることに気付いたり、想像を広げながら鑑賞する楽しさを味わったりしました。

最後には、屋外で珪化木(けいかぼく)を見て、5万年以上かけて木が石に変身したことに驚いていました。

子供たちは「美術館にはこんなにおもしろいことやふしぎなことがあると分かりました」「金子みすゞさんの詩がすてきで、もっと知りたいと思いました」「また美術館に行きたいです」と振り返っていました。

 

民生・児童委員の皆さんによる挨拶運動~ありがとうございます~

 民生・児童委員の方々が、校門で子供たちに挨拶をしてくださいました。「おはようございます」と笑顔で挨拶や声かけをいただき、元気と温もりをもらい、すがすがしい1日をスタートしました。

 挨拶は子供たちの社会性と公共心、感謝の心を育みます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の今後の学校の対応等について

5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置付けが5類感染症に移行されることを受けて、学校の対応等については、別紙のとおりとなります。

引き続き、子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう努めてまいります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

連休前にお子さんを通して配付したお知らせやお願いのお便りは、下記からもご覧になれます。

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ移行後の学校における対応等について(お知らせ)

「新型コロナウイルス感染症治癒報告書」の提出等について(お願い)

新型コロナウイルス感染症治癒報告書(R5.5.8~)

なお、治癒報告書は、「届出様式」からもダウンロードすることができます。

南っ子の仲間入り!ようこそ1年生集会

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生と運営委員会が計画・準備をしていた「南っ子の仲間入り!ようこそ1年生集会」を行いました。緊張しながら6年生と手をつないで入場してきた1年生でしたが、「みなみくんたいそう」で体をほぐした後、どの子も大きな声で自己紹介ができました。好きな遊びや食べ物、スポーツやおもちゃ等、自分の好きなことをしっかりと伝えることができました。

そのあと、なかよし班での「みんなで当てよう!好きなものクイズ!」や「思いをつなげ!ふうせんバレー」ゲームを通して、仲間のことを思いやる姿がたくさん見られました。

思いを伝えようとする相手の話を最後まで聞く姿、相手の話

を理解しようとする姿、仲間が取りやすいように考えてふうせんをつなぐ姿、励ましやほめ言葉等、上級生が下級生を思いやりながらゲームをする姿はとてもすてきでした。これからも、「みんながみんな、思いやりヒーロー」(児童会の目当て)になり、温かい心が広がる学校になるよう、活動に取り組んでほしいと願っています。

つながりを深めよう~みなみっ子スポーツチャレンジ

4月28日、大休憩の時間に第1回目のスポーツチャレンジを行いました。

遊びは「けいどろ」です。

下級生は上級生の走るスピードが速くてびっくり!

鬼に捕まった仲間を助けようと、どの子も一生懸命に取り組む姿を微笑ましく思いました。

下級生が楽しめるように目配り、心配りする上級生の姿もうれしく思いました。

次回は5月11日の予定です。

3・4年交通安全教室

自転車の安全な乗り方について学習しました。

南加積駐在所の金谷巡査部長さんからは、傘さし運転や並列、二人乗りをしないこと等を、改めて指導いただきました。子供たちは日頃の自分の乗り方を振り返りながら、ルールを守って安全に乗ろうという気持ちを高めていました。

雨天のため、実地練習は体育館で行いました。

ヘルメットの正しい着用の仕方、自転車点検の仕方、安全確認の仕方、曲がり角や踏切、横断歩道の渡り方など、丁寧にご指導いただきました。自転車教室で学んだことを守って、安全に乗ってほしいと願っています。

 

 

 

 

 

1 22 23 24 25 26 48