第40回三世代交流「南」でジョイン
4年ぶりに「南」でジョインを開催し、たくさんのご来賓・地域の皆様、保護者の皆様に、ご参観・ご参加いただき、子供たちの笑顔があふれる1日になりました。
第1部 学習発表会の部
1年生は、国語科で学習した「くじらぐも」を劇にして発表しました。小学校に入学して初めての学習発表でとても緊張した様子でしたが、大きな声で元気いっぱい演じることができました。
2年生は、国語科で学習した「スイミー」の音楽劇をしました。とても美しい歌声で、スイミーや海の世界を表現することができました。
3年生は、音楽科の時間に学習した曲の合唱奏をしました。また、上市町のすてきを替え歌にして披露しました。
4年生は、総合的な学習の時間に調べたり実践したりした「環境チャレンジ10」について発表しました。実践したことを基
5年生は、総合的な学習の時間に調べたSDGsについて発表し、みんなが幸せに暮らせるように自分たちにできることを考え、発信しました。
6年生は、「みんながみんな思いやりヒーロー」を目指して、様々な取組を通して考えてきた「思いやり」について見つめ、発表しました。また自分たちの成長を支えてくださった皆さんに、感謝の気持ちを歌にのせて伝えました。
ブラスバンド部演奏は、OBの方も加わっていただき、2曲演奏しました。南っ子の知っている曲でとても盛り上がりました。
第2部 睡眠の質の改善に向けた学校保健委員会
児童保健委員会の発表の後、富山大学 学術研究部医学系 疫学・健康政策学講座 准教授 山田正明先生から、依存症の恐ろしさと対策についてお話をしていただきました。「脳が小さくならないように1日にするゲーム時間を短くしたい」「親子で話をしたり遊んだりする時間を大切にしたい」といった感想をもつ子供たちが多く見られました。自分の生活を見直し、ゲームやネットの利用について考える機会になりました。
第3部 南でジョイン「交流体験活動」
ボッチャ・カローリング・モルック・キットパスアート・竹とんぼレース・バルーンアート・ペットボトルホルダーづくりの七つの体験コーナーから二つ選んで参加しました。日頃できない体験を親子で、そしてご来賓・地域の方々と触れ合いながら活動することができました。
1・2年校外学習
学校だより11月号
5年クルマまるわかり教室を行いました
1年算数 かさの学習
運動能力向上支援事業 1・2年マット遊び
6年カターレ富山「夢の教室」
本校出身の碓井聖生選手を招いて、カターレ富山「夢の教室」を行いました。
碓井選手は、サッカーを「楽しむ」ことを大切にしていると話をされました。また、自信をもつことや自分の長所を伸ばすこと、支えてくださっている人たちに感謝の気持ちをもつことも、夢の実現に向けて大切にしてきたと話をされ、子供たちはとても心を動かしていました。本校の卒業生が、小学5年生からの夢を努力を重ねて実現した姿は、子供たちにとっては、「自分もかなえたい」「かなえることができそうだ」と、心強く感じた一時になりました。
話を伺った後は、碓井選手と一緒にサッカーをして楽しみました。これからも、南っ子みんなで碓井選手の活躍を応援したいと思います。