みんなでつながろうフェスティバル!

6年生が全校児童に楽しんでもらい、最後の思い出をつくってもらえるよう「みんなでつながろうフェスティバル」を企画しました。

各学年の教室や体育館、なかよしルーム等、学校全体を使って、たくさんのゲームが行われました。

まずは、これまでも踊ってきた6年生ダンスで体を温めました。
それから、子供たちは、思い思いの場所で楽しもうと、友達と相談したり、自分で決めていたところにまっすぐ向かったりとそれぞれの会場に赴きました。
それぞれの会場では、6年生が一生懸命に考えたゲームが行われ、みんなが真剣に取り組んだり、友達と協力しながら活動したりしました。
中には、先生も交じってゲームをすることも。南っ子どうしだけでなく、先生とのつながりも深まった集会となりました!

卒業生の温かい気持ちがつまった楽しい集会。たくさんの笑顔の花が咲き誇る最高のものとなり、それをしっかりと在校生は受け止めたようです!

6年生 ダンス

大縄跳び

○×クイズ

カードゲーム

ドッジボール

すごろく

クイズ

爆弾ゲーム

脱出ゲーム

かるた

       鬼ごっこ

運動委員会 今年度最後の南っ子スポーツチャレンジ!

運動委員会が、6年生の卒業前にみんなで体を動かす思い出をつくろうと、なかよし班で行う楽しいゲームを考えました。

①各班ごとの玉入れを行う。
②他の班と比べ、少なかったところには、水の入ったペットボトルをたくさんかごの中に入れる。
③それぞれの班は自分の班のかごを持ち、レースを行う。
といったユニークなゲームでした!

子供たちは、企画の案内をされた時点で、わくわくしており、本番の日を楽しみにしていました。
そうして迎えた本番。子供たちは、力いっぱい玉を投げたり、頭を使って一度に多く投げたりと、学年関係なく、玉入れを楽しみました。また、レースでは、1年生はかなり重くなったかごを一生懸命に持ちながら走ったり、6年生は流石の余裕の走りを見せていたりと、それぞれの学年のよさが発揮されたものになっていました。

結果にかかわらず、終わった後はみんな満足気な様子でした!
1年間を通して、運動委員会は様々な運動に親しむ企画をしてきました。それを締めくくるにふさわしい活動になりました!
これからもどんどん体を動かし、寒さに負けない体づくりをしていきましょう。

 

 

1年 ようこそ!南加積小学校へ

1年生が、来年度入学する園児を招いて、集会を開きました。

一人一人が自己紹介をした後、学校探検に出発!

上級生の学習の様子を見学したり特別教室を案内したりしました。

少しでも安心してもらおうと、保健室では、けがや困ったときに来る場所だと丁寧に伝えていました。

また、1年教室では、正しいランドセルの入れ方やいすの座り方を教えました。

探検や学習の後は、新聞折りたたみみゲームやじゃんけん汽車ポッポ、フルーツバスケットをして交流を図りました。

園児の皆さんは、1年生の話をとてもよく聞いて、参加してくれました。

4月から、南っ子の仲間入り。一緒に活動するのがとても楽しみになりました。

5・6年生 スキー・スノーボード教室

2月13日(木)にスキー・スノーボード教室が行われました。
今年度からスノーボードも追加され、子供たちは自分たちで選択したウィンタースポーツを楽しみました。
初めて経験する子から慣れている子まで、思い切り冬の自然を堪能しました。
少し雪が降る中でしたが、ウィンタースポーツ特有の風を切る感覚を楽しみました!

 

1・2年 冬でもあったかい雪遊び集会

1、2年生と楽しい思い出をつくろうと、2年生が企画した雪遊び集会を行いました。

2年生は1年生ともっと仲よくなったり、楽しく遊んだりできるように出し物を考えました。
その結果、「足あとをいっぱいつけようゲーム」「雪玉玉入れ」といったユニークなゲームをすることに決めました。

それぞれの班ごとに、しっかり準備をしたり、テストプレイをしてみたりと本番に向けて備えました。が、雪が全く積もらなかったり、積もりすぎたりなどが重なり、なかなか実施できませんでした。
そして、今日、コンディションはよいとは言えませんが、なんとか開催することができました。

2年生のやる気は十分!しっかりと準備し、1年生を迎えました。
1年生がしっかりと話を聞いてくれたので、初めてするゲームでも問題なく楽しむことができました。どちらも、力いっぱい体を動かし、とても寒い中でしたが、どの子も汗をかくくらい盛り上がりました。

1年生の「楽しかった」「ありがとう」などの温かい言葉で、2年生たちも達成感を味わうことができました。
自分たちで、企画運営を行う大変さを学んだ2年生は、これからの活動にさらなる期待がもてそうですね。そして、それを見た1年生もこれからの行事にも積極的に参加し、さらに成長していきそうです。

 

 

なわとびチャンピオン大会

2月10日(月)に、なわとびチャンピオン大会が開かれました。

3学期が始まってから、子供たちはこの日のために練習に励んできました。それぞれがベストを尽くし、自己最高記録や目当ての回数を跳ぼうと、やる気十分に取り組みました。朝から、子供たちの気合は十分!

子供たちは「前回し跳び」「後ろ回し跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」の中から3つを選び、目標の回数を設定しました。個人競技では、練習に取り組んできた技を会場で競い合いました。
同じなかよし班の子はもちろんのこと、他の班でがんばっている子に対しても「がんばれ!」「もうちょっと!」などと熱い声援が送られるような場面が多々あり、真剣に臨む雰囲気でありながらも、温かい空気に包まれていました。

 

 

団体競技はなかよし班による八の字跳びです。これまでぴょんぴょんタイムで練習を重ね、上級生が下級生に教えながら、どんどん跳ぶ回数を増やしてきました。やる気も高まってきており、どの班もウォーミングアップに余念がありません!
そうして迎えた本番。回す人、跳ぶ人、みんなで集中して時間いっぱいに取り組みました。とても寒い体育館でしたが、終わった後には子供たちは汗びっしょり!精一杯取り組んだことがよく伝わってきました。
結果発表は後日ということで、どうなるかが楽しみですね。

 

 

大会は本日で終わりですが、3月まで自分の技や回数を増やし、これからも目標に向かって取り組み続けてくれることでしょう。なわとびカードの記録がどこまで伸びるのか期待しています。

3学期学習参観・創校150周年記念事業ミニコンサート

2月7日(金)に今年度最後の授業参観を行いました。

大変な積雪にもかかわらず、たくさんのおうちの方が、子供たちのがんばる姿を見に、足を運んでくださいました。子供たちもそれに応えるかのように、いつも以上の張り切りを見せていたと思います。

各学年、1年間の成長の成果が、様々な場面で見られました。

【1年生 国語 おみせやさんごっこをしよう】

【2年生 体育 走の運動遊び】

【3年生 総合的な学習の時間 委員会ってどんなところ?】

【4年生 総合的な学習の時間 二分の一成人式】
【5年生 総合的な学習の時間 ありがとう、6年生 卒業お祝いプロジェクト】
【6年生 家庭科 まかせてね 今日の食事】
【あおぞら級 自立活動 1年間を振り返ろう】
 
※つばさ級は交流学級にて学習を行いました。
 
その後、なかよしルームにて、劇団で活躍されてこられた戎本さんとピアニストの内山さんによるミニコンサートが行われました。
南加積小学校の卒業生である、戎本さん。この上市の美しい里山の風景が浮かんでくるような素敵な曲を選んで、歌ってくださいました。
内山さんの心に響くような演奏と戎本さんの美しい歌声の調和により、会場全体があたたかな雰囲気に包まれました。
冬の厳しさを感じる日々を忘れるような、とても心温まる日になりました!
最後の曲「星の王子さま」の「シャイニングスター」に合わせて、みんなで星の輝きを表現しました。南っ子や保護者の皆様方と、今までの輝かしい伝統ある学校への感謝と、一人一人のこれからの輝きへの思いが込められ、150周年を祝うことができました。
 
1 2 3 4 48