学校保健委員会 南っ子の「よいすいみん」について考えよう!

学校保健委員会を開きました。南っ子一人一人が自分の生活を振り返り、よりよい睡眠の方法を考えることがねらいです。

はじめに、保健委員会が、全校の「とやま元気っこアンケート」の結果をもとに発表を行いました。南っ子の睡眠の実態をクイズ形式で楽しく確認し、みんなで「すいみん王」の座をねらいました。
アンケートから、南っこは昨年と比べ「①早寝できる人が増えている」「②けれども朝あくびをしてしまう人も増えている」「③ぐっすり寝ることができる人が減っている」という結果が得られました。保健委員会はこの結果から「南っこは睡眠の質が下がっているのではないか」と考察し、これを課題として発表しました。

保健委員会の発表後、上市中央小学校で校長先生を務めていらっしゃった伏黒昇先生から、子供たちの睡眠の質を高めるための3つの大事なことを教えていただきました。

①成長ホルモン
21時から23時頃の眠りが深い時期にかけて分泌され、体を成長させたり、病気をやっつけたりできるそうです。まさに「寝る子は育つ」ということでした。

②かたづけ
寝ているときに、頭の中の整理が行われているとのことでした。1日の楽しかったことや学んだこと、くやしかったこと等、いろんな感情や情報が頭の中で整理されており、それに伴って体が動くとのことでした。子供たちは、これが寝相が悪いということかと納得しているようでした。

③しあわせホルモン(セロトニン)
朝6時から7時頃に分泌されるものであり、太陽の光を浴びることで、一日いい気分で過ごせるとのことでした。対して、夕方頃からは眠気を誘発させるメラトニンが分泌されるそうです。どちらも、早寝・早起きにかかわってくるようです。
数々の目を引くパフォーマンスやあっと驚く演出で、子供たちは楽しみながら睡眠の質の大切さを学ぶことができました。子供たちには、今後の睡眠の質をより高めて、本当の「すいみん王」になってほしいですね。

6年生 ふるさと学習

6月19日(水)に6年生のふるさと学習が行われました。

立山黒部ジオパークの先生の話を聞きながら、上市町の地層や化石について学習しました。

小石や砂、泥をペットボトルに入れ、そこに水を入れて振ると、何層にも分かれた地層をつくることができました。そして、地層のでき方をじっくり観察しました。
また、稲村の地層を観察したり、発見された化石に触れたりすることで、自然のスケールの大きさに子供たちは感動していました。

午後は下田村に行き、下田ふるさとの会の皆さんから下田金山という上市の歴史について話を聞き、先人たちの苦労や努力を学びました。

6年生にとって、小学校生活最後のふるさと学習でした。この6年間で上市のよさをたくさん学び、より一層、地域愛が深まったのではないかと思います。

 

 

 

6年生 看護体験

6月17日(月)に総合的な学習の時間の一環として看護体験を行いました。

かみいち総合病院から7名の看護師の方に来ていただき、皆さんのお仕事について教わりました。
実際の看護現場で行われている、心臓マッサージや赤ちゃんの抱っこ体験、点滴体験等、貴重な体験をさせていただきました。

赤ちゃんの重さから生命の尊さを感じたり、命にかかわる仕事の数々から責任の重大さを感じ取ったりすることができました。子供たちの今後のキャリア選択として、大切な選択肢になったようです。

 

2年生 歯みがき教室

2年生を対象に歯みがき教室が行われました。

講師の先生から歯の大切さや虫歯予防について詳しく教えていただきました。少しずつ乳歯から永久歯へと生え変わっている時期だからこそ、子供たちにとって興味深い内容でした。

歯に潜む菌を可視化するため、子供たちは鏡を見ながら奥歯までしっかりとテスターをつけました。染まったピンクの歯にびっくり!そのあとも正しい歯の磨き方を教わりながら一生懸命に磨きました。

おうちの方の仕上げ磨きの大切さや、炭酸飲料の怖さ、寝ているときの唾液のことなど、虫歯にならないために大切なことをたくさん学びました。きっと、子供たちは今日学んだことをこれからに生かし、歯みがきをより意識して丁寧に行っていくでしょう!

 

 

5・6年 上市町児童交流陸上競技記録会

青空の下、5・6年児童が町児童交流陸上競技記録会に参加しました。

今年度は本校の児童が選手宣誓を行い、力を出し切ることと、交流活動で親睦を深めることを力強く宣誓しました。今まで一人一人が自分の目標をしっかりともち、練習を重ねてきました。その成果を発揮しようと、精いっぱい活動する姿はとても頼もしく素晴らしかったです。

100m走や50mハードル走を走り抜いた後、選手は、走り幅跳びやジャベリックボール投げに出場しました。熱中症が懸念される中、水分を取ったり体を休めたりしながら最後までやり切りました。

交流活動では、他校の児童と手をつないだり自己紹介したりしながら、鬼遊びを楽しみました。

今後も関わり合いを通して、互いを理解し、つながりを広げていってほしいと思っています。

4年生 ふるさと学習

5月31日に4年生のふるさと学習が行われました。

映画「おおかみこどもの雨と雪」の舞台のモデルとなった「花の家」へ行きました。子供たちは、現在の家では見られない珍しい屋根のつくりや映画に出てくる風呂・台所等を見て、作品の雰囲気をリアルに感じることができました。

陽南小学校では、山岳警備隊と観光課の方々からお話をしていただきました。ふるさとの剱岳のことを詳しく知り、そのすばらしさに心を動かしていました。また、実際の現場で使われる道具を見せていただいたり、身に着けてみたりすることで、仕事の過酷さや尊さを感じることができました。

どれもこれも実りのある学習となりました!地域のよさを改めて感じた1日でした。

 

 

大きく育て!さつまいも

地域の方からさつまいもの苗をいただき、1・2年生が校門の前の畑をお借りして、苗植えを行いました。

植え方を丁寧に教えていただき、子供たちは熱心に苗植えを始めました。
まっすぐではなく、寝かせて植えるということで、苦戦しながらも一つ一つ丁寧に植えることができました。1年生は初めての体験にどきどきしながら、2年生は今育てている野菜と比べながら活動を楽しみました。

毎日の登校中にどうなっているか様子を見るのが楽しみですね。

 

1 8 9 10 11 12 48