6年生が最後の買い物学習、調理実習を行いました

1月11日(木)、6年生の調理実習がありました。
実習前に、スーパーに買い物へ行き、予算内で必要なものを必要な分だけ購入する学習をしました。
その後、事前に考えた栄養バランスや環境に配慮したおかずを、グループで協力して一生懸命に作りました。
試食では「おいしい!」という子供たちの笑顔があふれました。それと同時に、料理や買い物の大変さを感じ、振り返りでは家族への感謝の言葉を口にする子供もいました。
今後は、それぞれの家庭で活躍する子供たちの姿を期待しています!

 

6年カターレ富山「夢の教室」

 本校出身の碓井聖生選手を招いて、カターレ富山「夢の教室」を行いました。

 碓井選手は、サッカーを「楽しむ」ことを大切にしていると話をされました。また、自信をもつことや自分の長所を伸ばすこと、支えてくださっている人たちに感謝の気持ちをもつことも、夢の実現に向けて大切にしてきたと話をされ、子供たちはとても心を動かしていました。本校の卒業生が、小学5年生からの夢を努力を重ねて実現した姿は、子供たちにとっては、「自分もかなえたい」「かなえることができそうだ」と、心強く感じた一時になりました。

 

 話を伺った後は、碓井選手と一緒にサッカーをして楽しみました。これからも、南っ子みんなで碓井選手の活躍を応援したいと思います。

 

6年 総合・キャリア教育「保育園交流」

南加積保育園の先生から、保育士の仕事や園での生活について教わりました。また、教わったことをもとに、どうしたら園児と安全に楽しく活動できるかを考えて、準備を進めました。訪問当日は、園児の立場になって活動し、園児と触れ合う楽しさを味わいました。自分を見つめながら、よりよい活動を求めて、今後も学習を進めていきます。

第2回目学習参観・安全マップづくり・引き渡し訓練

第2回目の学習参観を行いました。4月から成長している様子を見ていただけたでしょうか。普段行っている清掃や1週間を振り返る「ふりかえりタイム」も見ていただくことができました。

(1年 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」)

 

(2年 音楽「リズムを重ねて楽しもう」)

(3年 学級活動「ひ・か・る会を開こう」)

(4年 算数「角の大きさ」)

(5年 社会「国土の気候と特色」)

(6年 体育「思いやりワンキャッチソフトバレーボール」)

(つばさ級 生活単元「つくろう、遊ぼう!段ボール迷路」)

(あおぞら級 国語「漢字でゲーム」)

また、南山パトロール隊の方々にも加わっていただき、安全マップづくりを行いました。子供目線での危険箇所、パトロール隊や保護者の方々の大人目線での危険箇所を出し合い、付箋や地図に書き込みました。安全意識を高めるとともに、パトロール隊の方々の名前を覚えたり感謝の気持ちを伝えたりする機会にもなりました。

暴風雨を想定した引き渡し訓練も実施し、安全・安心な学校づくりに向け、学校と家庭、地域がつながる機会になりました。

地域・保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

目標をもって取り組んだ上市町児童陸上競技記録会

上市町内の小学校5、6年生が一堂に集まり、全員種目の100m走や50mハードル走、選手種目の走り幅跳び、ジャベリックボール投げ、1000m走を競い合いました。

記録会まで、体育の時間等、一人一人が目当てをもって取り組み、練習の成果を発揮することができました。練習を積み重ねてきた過程を大切 にしてほしいと思っています。

5・6年 おおかみこどもの森づくりプロジェクト

 「おおかみこどもの森づくり プロジェクト」に参加しました。

 人と森がどちらも幸せに生きられる森にするためには、どうしたらよいか、西野先生の話を聞きながら、子供たちが考えるよい機会になりました。桜の木が、毛虫を退治するために葉の根元からクマリンという甘い匂いを出すこと等、植物が生き物と共存しながら命をつないでいく知恵についてたくさん学ぶことができました。

 ワークショップでは、「みんなが幸せに生きられる森をつくろう」「自分たちができることを取り組んでいこう」と、植林の時に使う藁の種を蒔きました。子供たちはそれぞれが蒔いた種のポットを家に持ち帰り、水やり等の世話をしながら、藁を育て、命をつないでいくための活動に取り組んでいく予定です。

 

最高学年のStart!(6年生)

令和3年度の最高学年としての一年間がスタートしました。

今年の学年目標は、みんなでじっくり話し合って決めた「Mission Complete」です。

一人一人が目指す姿(ミッション)を達成(コンプリート)するとともに、かけがえのない仲間と最高(パーフェクト)の学校をつくり上げていこうと決めました。

まだまだ困難な状況が続きそうですが、その中でも自分たちの手で可能な限り、全力を尽くしていってくれると信じています。

これからの6年生の活躍に乞うご期待!

 

令和2年度 児童会・委員会引継式

 3月9日(火)。ぐんぐんタイムに、体育館で、「令和2年度 児童会・委員会引継式」を行いました。

 式では、児童会や各委員会ごとに引継ぎが行われました。

 それぞれ、まず6年生から、1年間の活動を振り返りつつ、5年生を始めとする在校生へ、協力に対する感謝と来年度への期待が、あたたかな言葉や態度で伝えられました。そして、それを受け、在校生代表の5年生から、こうした6年生の想いをしっかりと受け継ぐとともに、来年度への決意として、児童会や各委員会で頑張りたいことが、堂々した態度と言葉で伝えられました。同席した3、4年生も、このような上級生の立派な引継ぎの姿を目の当たりにし、来年度への思いを一層強くもつことができたようでした。

 これまで、児童会や各委員会の中心となって全校を引っ張ってきた6年生。特に今年は、新しい生活様式の中でもみなみっ子が楽しく生活できるように工夫を重ねるなど、壁にぶつかってもあきらめずに乗り越えていく、そんなたくましさが日々の活動を通して育ったように感じます。1年間、最高学年として、みなみっ子のお手本となり、活躍した13名の6年生のみなさん、改めてありがとう。

 来年度は、そんな6年生からの想いを胸に、5年生を中心とした在校生が「1チーム」となり、南加積小学校が一層よりよい学校になるように努めていってくれることを期待しています。

 

 

1 2 3 4 5 6