5、6年生 宿泊学習 in 立山青少年自然の家 ~自然の王に俺はなる!~

7月3日(水)、4日(木)の2日間、5、6年生は立山青少年自然の家へ宿泊学習へ行ってきました。

1日目は「立山ジョイフレンド」「森の宝探しビンゴ」「野外炊飯(カレー)」「キャンドルサービス」を楽しみ、2日目は「森の遊び場作り」に取り組みました。

子供たちは、互いに協力し合うことで、一人の力よりもさらに高められることを活動の中で実感したようです。この大切な気付きをこれからも意識し続けることで、今後の生活に「生かして」いってほしいですね。そして、よりよい南加積小学校につなげていきましょう!

5、6年生のみなさん、先生方お疲れさまでした!

 

 

 

 

 

 

 

  

5・6年 上市町児童交流陸上競技記録会

青空の下、5・6年児童が町児童交流陸上競技記録会に参加しました。

今年度は本校の児童が選手宣誓を行い、力を出し切ることと、交流活動で親睦を深めることを力強く宣誓しました。今まで一人一人が自分の目標をしっかりともち、練習を重ねてきました。その成果を発揮しようと、精いっぱい活動する姿はとても頼もしく素晴らしかったです。

100m走や50mハードル走を走り抜いた後、選手は、走り幅跳びやジャベリックボール投げに出場しました。熱中症が懸念される中、水分を取ったり体を休めたりしながら最後までやり切りました。

交流活動では、他校の児童と手をつないだり自己紹介したりしながら、鬼遊びを楽しみました。

今後も関わり合いを通して、互いを理解し、つながりを広げていってほしいと思っています。

令和6年度 クラブ活動スタート!

今日は、令和6年度初めてのクラブ活動が始まりました。

今年度は「スポーツクラブ」「ネット型スポーツクラブ」「イラスト・工作クラブ」「パソコン・室内ゲームクラブ」「ダンスクラブ」「家庭科クラブ」の6つのクラブで活動を行います。

それぞれのクラブでは、今後の活動への期待に胸を膨らませながら、自己紹介を行い、年間スケジュールを確認しました。
その後は、楽しく協力し合いながら活動をスタートしました。
どのクラブの子供たちも生き生きとした表情で、各々の活動を楽しんでいました。
今後も子供たちが主体的に動いて、活動をより盛り上げていくことに期待しています!

児童会・委員会の引継式を行いました

6年生から、4・5年生に、児童会・委員会活動の引き継ぎが行われました。南っ子みんなが元気で、安全に過ごせるように、また思いやりの心やなかよしの輪が広がるようにと、取り組んできたことを紹介しながら引き継ぎをしました。

4・5年生は「がんばります」と力強く、決意を述べました。

5年夢の教室

 Jリーグで活躍した元プロサッカー選手の秋元陽太先生が来校されました。一緒に体を動かしながら協力し合う方法を考えたり、夢を実現するまでの話を聞きながら自分の好きなこと・やりたいことについて考えたりしました。あきらめずに夢をもち続け、努力することの大切さを学びました。

5年クルマまるわかり教室を行いました

 社会科の学習で、「トヨタ未来スクール」の一環として「クルマまるわかり教室」を行いました。環境や自動車に関するクイズやゲーム等を通して、自動車産業に関わる人たちが人間の豊かさだけでなく、環境にも配慮して活動を進めていることを学習しました。

 環境に配慮することの大切さを学習した子供たちは、今の自分たちにできることを考え、「細めに電気を消すこと」や「シャワーでたくさんお湯を使わないようにする」等、自分の生活に生かそうとする姿が見られました。

5年ふるさと学習 森林の働きや水資源の学習

 午前中は、米井建設で森林の学習や木工体験をしました。まず、4代目の米井社長さんから、米井木材商や神明神社、三本杉の話を伺いました。次に、曲淵さんから、木は生活と関わりがあることや木の役目についてクイズを交えて教えていただきました。立山杉や檜の木は、45年以上たたなければ伐採できないことにとても驚いていました。また、大きな木材が、機械によってきれいに製材される様子を見せていただきました。

 

 いよいよ木工体験です。ボール置きやタブレット台、スマホ置き、小物入れ等、思い思いの物を丁寧につくりました。まっすぐにくぎを打つのはなかなか大変でしたが、夢中になって取り組んでいました。

 午後からは、穴の谷の霊場で、上市町の水資源のすばらしさについて学びました。

 穴の谷の歴史や由来について教わり、たくさんの人々が修行をしたり、水のご利益を授かったりしたことに驚いていました。水を味わったり湧き水の音を聞いたりして、豊かな水資源のすばらしさを体全体で学びました。

第2回目学習参観・安全マップづくり・引き渡し訓練

第2回目の学習参観を行いました。4月から成長している様子を見ていただけたでしょうか。普段行っている清掃や1週間を振り返る「ふりかえりタイム」も見ていただくことができました。

(1年 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」)

 

(2年 音楽「リズムを重ねて楽しもう」)

(3年 学級活動「ひ・か・る会を開こう」)

(4年 算数「角の大きさ」)

(5年 社会「国土の気候と特色」)

(6年 体育「思いやりワンキャッチソフトバレーボール」)

(つばさ級 生活単元「つくろう、遊ぼう!段ボール迷路」)

(あおぞら級 国語「漢字でゲーム」)

また、南山パトロール隊の方々にも加わっていただき、安全マップづくりを行いました。子供目線での危険箇所、パトロール隊や保護者の方々の大人目線での危険箇所を出し合い、付箋や地図に書き込みました。安全意識を高めるとともに、パトロール隊の方々の名前を覚えたり感謝の気持ちを伝えたりする機会にもなりました。

暴風雨を想定した引き渡し訓練も実施し、安全・安心な学校づくりに向け、学校と家庭、地域がつながる機会になりました。

地域・保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

1 2 3 4 6