カテゴリー: 5年
5・6年 上市町児童交流陸上競技記録会
5・6年児童が町児童交流陸上競技記録会に参加しました。
ひと月前ほどから、一人一人が自分の目標に向かって練習を重ねてきました。
体育の学習や放課後の練習、家でのトレーニング等、様々な場面で努力した成果を発揮しようと精いっぱい取り組む姿は、とてもすばらしかったです。
参加者全員が、100m走や50mハードル走を走り切り、友達の競技を力いっぱい応援しました。
代表選手は、走り幅跳びやジャベリックボール投げの種目に出場しました。
一人一人が、練習で得た学びや気付きを生かしながら、最後まで全力で取り組んでいました。
交流活動では、他校の児童と自己紹介をしたり相談したりしながら、ボール運びリレーを行いました。競技の待機時間にも会話をしたり、競い合ったりと、積極的に関わっていました。
この経験が、今後のよりよい人間関係づくりにつながればと思います。
学んだことや経験したことを、これからの学校生活に生かしていきましょう。
5・6年生 宿泊学習
5月20日(火)、21日(水)に5・6年宿泊学習がありました。国立立山青少年自然の家で、来拝山登山やジョイフレンド(仲間づくりゲーム)、キャンプファイヤー、野外炊飯等、様々な活動に取り組みました。
1日目の午前中に行った来拝山登山では、「みんなついてきている?」「あと少しで次のポイントだよ!」と、班のメンバーで声をかけ合いながら登り、無事に山頂にたどり着くことができました。頂上から見える景色はとてもきれいで、みんなでおいしくお弁当を食べました。
午後からは、ジョイフレンドの活動を通して、班のみんなと絆を深めました。みんなで考え、力を合わせ、協力する場面がたくさん見られました。
夜は、キャンプファイヤーをしました。燃える炎を囲みながら、班ごとに考えた出し物(ゲーム)をしたり、歌を歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。
2日目は、野外炊飯で焼きそばを作りました。火起こし、調理、準備・片付け等、班のみんなで役割分担をして取り組んだおかげで、おいしい焼きそばを作ることができました。
2日間の宿泊学習を通して、仲間と協力すること、時間を守ること、自分から行動することの大切さを子供たちは改めて感じているようでした。南加積小学校の高学年として、これからどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。
第1回 みなみっ子集会~1年生を歓迎しよう!~
4月30日(水)、「南っ子集会 ~1年生を歓迎しよう~」を行いました。
今回のテーマは、「新1年生をかんげいして、新しいなかよし班で、なかよく楽しくかかわろう!」です。
まず、1年生が、2~6年生の前で、名前と好きなものを自己紹介しました。マイクを使わずに、大きな声で堂々と発表する1年生の姿が、とても立派でした。
次に、児童会執行部より、今年度の児童会テーマについての発表がありました。
「南(みんな)で明るい星(スター)になろう」です。
全校の思いを受けて、執行部が中心となって考えたテーマです。
南っ子一人一人が輝くことができる1年になるよう、南(みんな)でがんばりましょう。
その後、新しいなかよし班で、整列ゲームとピンポン玉運びゲームを行いました。
どの班も、「がんばれ!」「大丈夫だよ!」と声をかけ合いながら、あたたかい雰囲気でゲームを楽しみました。
これから、なかよし班のみんなで活動することが、楽しみですね。
水泳学習 スタート!
児童会・委員会開き
5・6年生 スキー・スノーボード教室
3学期学習参観・創校150周年記念事業ミニコンサート
2月7日(金)に今年度最後の授業参観を行いました。
大変な積雪にもかかわらず、たくさんのおうちの方が、子供たちのがんばる姿を見に、足を運んでくださいました。子供たちもそれに応えるかのように、いつも以上の張り切りを見せていたと思います。
各学年、1年間の成長の成果が、様々な場面で見られました。
【1年生 国語 おみせやさんごっこをしよう】
【2年生 体育 走の運動遊び】
【3年生 総合的な学習の時間 委員会ってどんなところ?】
南加積小学校の卒業生である、戎本さん。この上市の美しい里山の風景が浮かんでくるような素敵な曲を選んで、歌ってくださいました。
内山さんの心に響くような演奏と戎本さんの美しい歌声の調和により、会場全体があたたかな雰囲気に包まれました。
冬の厳しさを感じる日々を忘れるような、とても心温まる日になりました!