カテゴリー: 4年
さわやかに自分の気持ちを伝えよう
スクールカウンセラーの島田先生と一緒に、自分の気持ちをどのように伝えたらよいのかを考えました。役割演技をしながら、アイメッセージで、見たことや感じたことを提案する言い方で伝えると、自分も相手もさわやかな気持ちになることを学びました。
相手を思いやった自己主張の仕方について学んだことを、1週間実践してみました。「1日だけジャイアンになってしまったけど、他の日はしずかちゃんタイプの言い方ができた」「自分はおどおどさんだと思っていたけれど、心がけたらさわやかさんになれると分かった」と、自分を見つめながら実践しました。「相手にさわやかに伝えると、自分もさわやかな気持ちになると気付いた」「みんなを大切に過ごすことができた」「自己表現することが大切だと思った」と、気持ちを伝えることや相手の立場になることの大切さに気付きました。
4年環境チャレンジ10
4年交通安全のお守り配布~交通安全を願って~
サイエンスカー訪問
第2回目学習参観・安全マップづくり・引き渡し訓練
第2回目の学習参観を行いました。4月から成長している様子を見ていただけたでしょうか。普段行っている清掃や1週間を振り返る「ふりかえりタイム」も見ていただくことができました。
(1年 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」)
(2年 音楽「リズムを重ねて楽しもう」)
(3年 学級活動「ひ・か・る会を開こう」)
(4年 算数「角の大きさ」)
(5年 社会「国土の気候と特色」)
(6年 体育「思いやりワンキャッチソフトバレーボール」)
(つばさ級 生活単元「つくろう、遊ぼう!段ボール迷路」)
(あおぞら級 国語「漢字でゲーム」)
また、南山パトロール隊の方々にも加わっていただき、安全マップづくりを行いました。子供目線での危険箇所、パトロール隊や保護者の方々の大人目線での危険箇所を出し合い、付箋や地図に書き込みました。安全意識を高めるとともに、パトロール隊の方々の名前を覚えたり感謝の気持ちを伝えたりする機会にもなりました。
暴風雨を想定した引き渡し訓練も実施し、安全・安心な学校づくりに向け、学校と家庭、地域がつながる機会になりました。
地域・保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。