3学期学習参観・創校150周年記念事業ミニコンサート

2月7日(金)に今年度最後の授業参観を行いました。

大変な積雪にもかかわらず、たくさんのおうちの方が、子供たちのがんばる姿を見に、足を運んでくださいました。子供たちもそれに応えるかのように、いつも以上の張り切りを見せていたと思います。

各学年、1年間の成長の成果が、様々な場面で見られました。

【1年生 国語 おみせやさんごっこをしよう】

【2年生 体育 走の運動遊び】

【3年生 総合的な学習の時間 委員会ってどんなところ?】

【4年生 総合的な学習の時間 二分の一成人式】
【5年生 総合的な学習の時間 ありがとう、6年生 卒業お祝いプロジェクト】
【6年生 家庭科 まかせてね 今日の食事】
【あおぞら級 自立活動 1年間を振り返ろう】
 
※つばさ級は交流学級にて学習を行いました。
 
その後、なかよしルームにて、劇団で活躍されてこられた戎本さんとピアニストの内山さんによるミニコンサートが行われました。
南加積小学校の卒業生である、戎本さん。この上市の美しい里山の風景が浮かんでくるような素敵な曲を選んで、歌ってくださいました。
内山さんの心に響くような演奏と戎本さんの美しい歌声の調和により、会場全体があたたかな雰囲気に包まれました。
冬の厳しさを感じる日々を忘れるような、とても心温まる日になりました!
最後の曲「星の王子さま」の「シャイニングスター」に合わせて、みんなで星の輝きを表現しました。南っ子や保護者の皆様方と、今までの輝かしい伝統ある学校への感謝と、一人一人のこれからの輝きへの思いが込められ、150周年を祝うことができました。
 

3・4年生 スケート教室

12月17日(火)、富山スケートセンターにて、子供たちが楽しみにしていたスケート教室を行いました。

いよいよ迎えた当日。初めて取り組む子が多かったので、「転ばないかな…」「転んだら痛いだろうな…」などと不安な気持ちを抱える子供が多かったようです。

しかし、練習を進めていくうちに少しずつこつを掴みながら上達し、最初の様子よりずっと楽しそうに氷上を滑ることができるようになりました。

ウィンタースポーツに親しんだ一日となりました!

 

 

 

4年 校外学習

天気が危ぶまれていましたが、ほどよい涼しさの中、校外学習を行うことができました。

午前中は、呉羽青少年自然の家でオリエンテーリングを楽しみました。
子供たちが互いに知恵を出し合ったり、優しく声をかけ合ったりしながら、オリエンテーリングに臨む姿が見られました。午後から筏遊びも思いっきり楽しみました。

来年の宿泊学習でも、このようにクラスが一つになって、お互いに高めあえる素敵な姿を見せてほしいですね!

 

4年 校外学習

校外学習で、4年生は「富山地区広域圏クリーンセンター」「富山地区広域圏リサイクルセンター」へ行ってきました。

クリーンセンターでは、自分たちの生活の中で出るごみがどのようにして処理されるのかを見たり、教えていただいたりしました。子供たちは集められるごみの量に驚き、それらが処理されていく流れを実際に見ることで、学習した内容と結び付けることができました。また、その過程で出る熱の有効利用について詳しく知ることで、環境に配慮したり、無駄をなくそうとしたりするクリーンセンターの努力を感じ取ることができました。

リサイクルセンターでは、不燃ごみや資源ごみがどのように処理されているかについて教えていただきました。普段捨てているアルミ缶やスチール缶、ビン等がよく洗われなかったり、中に異物が入っていたりすると、価値を損ねてしまうことや丁寧に手作業で行われているということに驚いていました。学習を通して、子供たちにとって、今後のごみの捨て方に気を付けなければいけないと考えを改めるよい機会となりました。

 

 

4年生 ふるさと学習

5月31日に4年生のふるさと学習が行われました。

映画「おおかみこどもの雨と雪」の舞台のモデルとなった「花の家」へ行きました。子供たちは、現在の家では見られない珍しい屋根のつくりや映画に出てくる風呂・台所等を見て、作品の雰囲気をリアルに感じることができました。

陽南小学校では、山岳警備隊と観光課の方々からお話をしていただきました。ふるさとの剱岳のことを詳しく知り、そのすばらしさに心を動かしていました。また、実際の現場で使われる道具を見せていただいたり、身に着けてみたりすることで、仕事の過酷さや尊さを感じることができました。

どれもこれも実りのある学習となりました!地域のよさを改めて感じた1日でした。

 

 

令和6年度 クラブ活動スタート!

今日は、令和6年度初めてのクラブ活動が始まりました。

今年度は「スポーツクラブ」「ネット型スポーツクラブ」「イラスト・工作クラブ」「パソコン・室内ゲームクラブ」「ダンスクラブ」「家庭科クラブ」の6つのクラブで活動を行います。

それぞれのクラブでは、今後の活動への期待に胸を膨らませながら、自己紹介を行い、年間スケジュールを確認しました。
その後は、楽しく協力し合いながら活動をスタートしました。
どのクラブの子供たちも生き生きとした表情で、各々の活動を楽しんでいました。
今後も子供たちが主体的に動いて、活動をより盛り上げていくことに期待しています!

3・4年生 交通安全教室

子供たちだけで自転車で校区内を走り始める3・4年生と5・6年生が安全な自転車の乗り方について学習をしました。

南加積駐在所の金谷巡査部長さんからは、傘さし運転や並列、二人乗りをしないこと等、安全に乗るために大切なことを指導していただきました。子供たちは日頃の自分の乗り方を振り返りながら、ルールを守って安全に乗ろうという気持ちを高めていました。

あいにくの雨だったので、3・4年生は自転車の交通練習を体育館で行いました。「ぶたはしゃべるら」の合言葉にした自転車点検の仕方、自転車に乗る時のこつ、安全確認の仕方等、丁寧にご指導いただきました。教室で学んだことを意識して、事故なく楽しく自転車に乗ってほしいと願っています。

 

 

児童会・委員会の引継式を行いました

6年生から、4・5年生に、児童会・委員会活動の引き継ぎが行われました。南っ子みんなが元気で、安全に過ごせるように、また思いやりの心やなかよしの輪が広がるようにと、取り組んできたことを紹介しながら引き継ぎをしました。

4・5年生は「がんばります」と力強く、決意を述べました。

1 2 3 6