1・2年 健康・運動能力支援事業「陸上競技」

運動会に向け、練習をがんばる1、2年生のために「悟空Jr.アスリートスクール」の先生方が走り方や体の動かし方を教えに来てくださいました。

子供たちは、ジャンプや手押し車等の練習を通して、足の着き方や着く場所を理解したり、体幹の大切さを学んだりしました。また、スタートの姿勢や重心のかけ方を分かりやすい言葉で教えていただきました。さらに、先生の力強いスタートする姿を見て、子供たちは感動し、教えていただいたことを実践することの大切さを目の当たりにしました。

教わったことを生かして走る練習では、子供たちは最後まで一生懸命に走り抜きました。「がんばれ!」「さいご!」と、お互いに自然と応援の声が出るところも素敵でした。

終わった後は「100m走の記録をもう1回測りたい!」「もっと速く走れる!」とやる気がさらに高まっていました。これからの子供たちのがんばりに期待です!

 

 

水泳学習(低学年)Part.2

低学年の2度目の水泳教室が行われました。

初回と比べて、より自信をもって取り組む子供たちの姿が印象的でした。
お互いにできたことを喜び合ったり「○○できたよ!」と嬉しそうに伝え合ったりしながら、一生懸命に取り組んでいました。

これから、プールや海、水遊び等、水に触れる機会が増えます。
この教室で学んだことを生かし、安全に楽しく水を親しんでほしいと思います。

 

 

 

防犯七夕集会

いつも見守ってくださる南山パトロール隊等の地域の方々と駐在所の方に来ていただき、防犯七夕集会を行いました。

1、2年生は「家の鍵をしっかりとかけます」「知らない人にはついていきません」「いかのおすしを守ります」などの防犯に対する目当てや自分の願い事を短冊に書いて、飾りました。
上市町のキャラクターである「つるぎくん」や保護者の方々も参加いただき、とても賑やかな集会となりました。

お話ししていただいたことをしっかりと守り、楽しみにしている夏休みも安全に過ごすことができるようにしていきたいですね。

1・2年生合同校外学習

1・2年生合同の校外学習で、大島絵本館と大島中央公園へ行ってきました。

初めての低学年合同の活動に、1年生はワクワクしている様子を見せ、2年生は上の学年としてお手本になろうと張り切っていました。

大島絵本館では、楽しい本の読み聞かせをしていただきました。先の展開を予想しながら、物語を楽しみました。
次に、1万冊超える本から好きな本を選び、読書を楽しみました。子供たちはお気に入りの本を探し当て、本の世界に没頭していました。また、学年かかわらず一緒に本を読むなど、仲よく過ごす時間にもなりました。

 

 

 

その後、パズルの工作を行いました。四角い枠に思い思いの絵を描きました。それが、スタッフの方にカットされる度にパズルのピースになっていく様子を見て、子供たちは目を輝かせていました。出来上がったパズルを友達同士で交換して楽しみました。

待ちに待ったお弁当タイムでは、あいにくの強風ではありましたが、班で集まっておいしくいただきました。途中で袋が飛んでいくハプニングが何度もありましたが、一生懸命に追いかけて、ゴミを出さないように努めていました。
自分たちで用意したお菓子もおいしくいただき、公園で仲よく思い切り遊びました。
子供たちのマナーを守ろうとする気持ちやお互いに思いやる心のおかげで、とても充実した校外学習となりました。
この力をこれからも発揮し、楽しい思い出をたくさんつくっていきたいですね。 

 

2年生 歯みがき教室

2年生を対象に歯みがき教室が行われました。

講師の先生から歯の大切さや虫歯予防について詳しく教えていただきました。少しずつ乳歯から永久歯へと生え変わっている時期だからこそ、子供たちにとって興味深い内容でした。

歯に潜む菌を可視化するため、子供たちは鏡を見ながら奥歯までしっかりとテスターをつけました。染まったピンクの歯にびっくり!そのあとも正しい歯の磨き方を教わりながら一生懸命に磨きました。

おうちの方の仕上げ磨きの大切さや、炭酸飲料の怖さ、寝ているときの唾液のことなど、虫歯にならないために大切なことをたくさん学びました。きっと、子供たちは今日学んだことをこれからに生かし、歯みがきをより意識して丁寧に行っていくでしょう!

 

 

大きく育て!さつまいも

地域の方からさつまいもの苗をいただき、1・2年生が校門の前の畑をお借りして、苗植えを行いました。

植え方を丁寧に教えていただき、子供たちは熱心に苗植えを始めました。
まっすぐではなく、寝かせて植えるということで、苦戦しながらも一つ一つ丁寧に植えることができました。1年生は初めての体験にどきどきしながら、2年生は今育てている野菜と比べながら活動を楽しみました。

毎日の登校中にどうなっているか様子を見るのが楽しみですね。

 

2年生 ふるさと学習

2年生のふるさと学習が行われました。

相木小学校、南加積小学校、宮川小学校の3校が参加しました。 
 
まず初めに、大岩山の日石寺に向かいました。100階段を数えながら登っていくと、なんと200段近くあることに気付き、驚いていました。
また、事前に司書の先生から大岩の不動明王の話をしていただきました。本堂でその実物を見ると、その迫力を感じ取ったり、別の不動明王とは違う点をしっかりと観察したりすることができました。
 
他にも、自然の中のいろいろな葉で遊びました。タラヨウの葉に文字を書いたり、ヤマボウシの葉で葉脈を残して葉をちぎったりと楽しく学びました。
 
宮川小学校で、他の学校の子たちとお弁当をいただいてから、電車に乗って帰りました。初めて乗る子供もいましたが、どきどきしながらもマナーを守って乗車できました。
 
とても充実した一日となりました!今日の学びをこれからの学習や生活に生かしてほしいと思っています。
 

 

 
 

水泳学習スタート!

本日、下学年(1~3年生)の水泳学習が行われました。

3つのコースに分かれて、子供たちはそれぞれコーチから丁寧に教えていただき、楽しく泳ぎ方を学んだり、水に親しんだりしました。

一生懸命に話を聞き、少しでもそれに近づけようとがんばることで、上達や進歩があり、とても実りある時間になりました!

引き続き行われる水泳学習も楽しみですね。

 

1 2 3 4 7