感謝感激!!下級生思い出集会

 冬の寒さも少しずつ和らぎ、春の足音が日に日に大きく聞こえてくるようになりました。

 2月25日(木)。今日は6年生が企画や準備してきた、下級生に感謝を伝える「感謝感激!!下級生思い出集会」が体育館で行われました。

 今回は、各学年と活動する時間を分ける、マスク・軍手を着用する、こまめに換気する、相手との距離を保つ、人数を分散するなど、新しい生活様式に合わせての取組です。

 1~3年生とは「動き合わせゲーム」と「だるまさんがころんだ」を、4~5年生とは「動き合わせゲーム」と「ドッジボール」を、一緒に楽しみました。互いに楽しく、かつ、真剣に活動する中で、相手の投げたボールを当たる寸前で素早くかわす見事な姿や、掛け声に合わせて瞬時に動きをピタッと止める姿など、数々の素敵な姿が生まれました。その中でも特に、下級生の「6年生さんに負けたくない」という真剣な表情や取組が印象的でした。

 今日の集会を通して、6年生は下級生に今までの感謝の気持ちを伝えました。また、下級生も6年生の思いを受けとり、感謝の思いをもちながら、楽しい時間を一緒に過ごすことができました。みなみっ子一人一人にとって、今日の集会が楽しかった思い出として、いつまでも心に残ることを願っています。

 楽しい集会を企画、進行してくれた6年生のみなさん、ありがとう。

1年生との活動

2年生との活動

3年生との活動

4年生との活動

5年生との活動

1/22 スキー学習 スキーのレンタル希望者の皆様へ

1/14(木)配付予定の、「スキーの貸し出し調査」のプリントを掲載します。

大変申し訳ないのですが、スキー場への連絡の関係上、申し込みの〆切が15日(金)までとなっております。

レンタル希望があり、下のリンクより申込書を印刷できる方は、印刷、必要事項をご記入の上、〆切までに、提出いただくようお願いします。

 

R2スキーの貸し出し調査(児童用)

1、2年生 校外学習(魚津水族館)

1、2年生で校外学習に行きました。学習の目当ては「みんなわくわくなかよしハート」です。2年生がみんなで話し合って決めた目当てを胸に、魚津水族館へ出かけました。

見学では、1、2年生混合のチームで魚津水族館内を周りました。2年生は、「次はジャングルコーナーに行くよ!」「集合時刻まであと15分だよ!」と仲間に声をかけながら、チームを引っ張っていました。1年生は、自分のチームから離れないよう周りを見ながら行動しました。

「こんなに大きい亀いるんだ!」「この魚、みんなで同じ向きに泳いでる!」「黄色のカエルだ!」と、新しい発見をしたり見たことのない生き物に出会ったりと、目をキラキラさせながら見学していました。

水族館を見学した後は、外でお弁当をいただき、広場で思いっきり体を動かしました。秋晴れの空の下、とても気持ちのよい時間を過ごすことができました。

1、2年生みんなが「なかよしハート」をもつことのできた、楽しい一日でした。

学習参観

 11月12日(木)、給食を少し早め、4時間目と5時間目に学習参観を行いました。

 今回は、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、参観する時間を地区ごとに分けての実施でしたが、平日にも関わらず、多くの保護者やご家族の方に足を運んでいただきました。ありがとうございました。

 久しぶりの授業参観に、子供たちは少し緊張した表情を浮かべながらも、自分の考えを進んで発言したり、ノートに思いや考えを書き込んだりするなど、学習に真剣に取り組む子供たちの姿が、各教室で見られました。

 「はい!」という元気な声や、「ぼく(わたし)は、~だと思います」と、自分の意見をはっきりと発言する子供たち姿に、参観された皆さんも、その成長を感じていただけたのでは思います。

 ご多用の中、参観にご来校いただき、本当にありがとうございました。

1年

                     

 

 

 

 

 

2年 

    

 

 

 

 

 

3年

4年

5年

あおぞら

6年

1年生となかよし集会を開きました!

7月7日(火)3限。

運営委員会の企画により、ついに1年生を歓迎する集会を開くことができました!

めあては、「Mi(みんなで)N(なかよく)a(あいさつ上手な)Mi(南っ子)を、全校が達成できる!」

はじめの言葉では、担当した運営委員から、「体は離れても、心でつながりましょう!」という言葉がかけられました。ステキな言葉ですね。

6年生と一緒に入場した1年生は、めあての通り、大きなあいさつをして、全校の前で立派に自己紹介をすることができました。

1年生一人一人が、あいさつを立派にやり遂げるごとに、会場からは温かい拍手が送られました。

その後、たてわり班に1年生を迎え入れ、校内のそれぞれの場所に分散しました。

(今年は、班長がたてわり班の旗をデザインし、そのお披露目もしました!)

各会場では、お互いに自己紹介やゲーム(ジェスチャーしりとり)をしました。

ソーシャルディスタンスをしっかりとりながらも、お互いの話をよく聞いたり、上学年がゲームを盛り上げたりして、笑顔あふれるひと時となりました。

この集会が、南っ子の心がよりつながるきっかけになってほしいな、と思っています。

 

学習に一生懸命取り組んでいます。

学校が再開して約1か月。

1年生の子供たちは、学校生活にも段々慣れてきて、学習や運動、友達と遊ぶことに毎日とっても一生懸命です。

 

算数の時間には、算数ブロックを使いながら、足し算の学習をしています。

問題を読んで、自分でノートに式を書くこともできるようになってきました。

 

最近は、読書を楽しむ様子が多く見られています。

本を読むと、「図書カード」に読んだ本の題名を記録していくのですが、

この「図書カード」に本の題名がどんどんたまっていくのが嬉しくて、進んで書いているようです。

 

「先生できた!」

日々できることが増えていき、そのたびに、嬉しそうな顔をして担任に教えてくれます。

今後も、様々な活動に、楽しみながらみんなで取り組んでいきたいと思います。

 

【1、6年】ダンス交流会をしました!

新しく入ってきた1年生と仲良くなろうと、6年生が交流会を企画しました。

感染予防のため、距離をとってお互いに自己紹介。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、みんなで「HANDS CLAP!」のダンスをいっしょにすることで、仲を深めました。

1年生はすぐダンスをマスターし、6年生から「すごい!」「うまいね!」との声が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体は離れてても、心は寄り添って。

1年生の、「楽しかった!」という声や表情が、本当に印象的でした。

【町教委 第25報】新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた授業等の実施における「学びの保障」の方向性について

本日、町教育委員会より、『新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた授業等の実施における「学びの保障」の方向性について』(第25報)が届きました。下のリンク先より、ご確認ください。

↓ ↓ ↓

【町教委 第25報】新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた授業等の実施における「学びの保障」の方向性について

1 3 4 5 6 7