1・2年 くもくん教室

富山県警察本部少年女性安全課少年サポートセンターの方に、くもくん教室を実施していただきました。

プライベートゾーンとは何かを学びながら、自分の身体も友達の身体も大切にすることや困ったときには「いや」とはっきり伝えること、大人の人にも伝えること等を学びました。

自分を守ることはもちろん、友達を思いやることにもつながるよい学習の場になりました。

防犯七夕集会を行いました

防犯協会や南加積駐在所、南山パトロール隊の方々のご協力の下、防犯七夕集会を行いました。1、2年生は、「出かけるときは鍵をかけます」「交通安全に気を付けます」と防犯や交通安全にかかわる願い事や、自分の願い事を短冊に書いて飾りました。上市町のマスコットキャラクターの「つるぎくん」の参加やご家族の参加もあり、楽しい一時になりました。これからも、安全に過ごすことができるように、地域で、家族で、そして友達同士みんなで声をかけ合っていきましょう。

サイエンスカー訪問

サイエンスカー訪問を行いました。1・2年生は、シャボン玉遊びをしました。シャボン玉づくりに挑戦したり、シャボン玉の中に入ったりして楽しみました。どんな形をした物でも、シャボン玉は丸い形になることに驚いていました。

3・4年生は、風船ホバークラフトをしました。空気の力で浮く仕組みや不思議さに驚きながら、つくったもので遊んだり、大きな浮かぶ車に乗ったりして楽しみました。

第2回目学習参観・安全マップづくり・引き渡し訓練

第2回目の学習参観を行いました。4月から成長している様子を見ていただけたでしょうか。普段行っている清掃や1週間を振り返る「ふりかえりタイム」も見ていただくことができました。

(1年 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」)

 

(2年 音楽「リズムを重ねて楽しもう」)

(3年 学級活動「ひ・か・る会を開こう」)

(4年 算数「角の大きさ」)

(5年 社会「国土の気候と特色」)

(6年 体育「思いやりワンキャッチソフトバレーボール」)

(つばさ級 生活単元「つくろう、遊ぼう!段ボール迷路」)

(あおぞら級 国語「漢字でゲーム」)

また、南山パトロール隊の方々にも加わっていただき、安全マップづくりを行いました。子供目線での危険箇所、パトロール隊や保護者の方々の大人目線での危険箇所を出し合い、付箋や地図に書き込みました。安全意識を高めるとともに、パトロール隊の方々の名前を覚えたり感謝の気持ちを伝えたりする機会にもなりました。

暴風雨を想定した引き渡し訓練も実施し、安全・安心な学校づくりに向け、学校と家庭、地域がつながる機会になりました。

地域・保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

1年 給食試食会

4年ぶりに給食試食会を行いました。保護者の方々には、町教育委員会の森田さんから、学校給食の献立や朝食、正しい箸の持ち方等について、詳しくお話をしていただきました。

また、子供たちの給食の準備の様子や食べている様子を見ていただき、学校給食への理解を深めていただく機会になりました。子供たち もお家の方と一緒に給食を食べ、とても嬉しそうでした。

 

1年交通安全教室

4月10日、1年生の交通安全教室を行いました。

防犯協会南加積支部より熊よけ鈴や防犯ブザーを、交通安全協会南加積支部よりランドセルカバーをいただきました。

また、南加積駐在所の金谷巡査部長さんから、「止まる・目で見る・耳で聞く」の3つの約束を守るよう教えていただきました。指導員の皆さんと実際に道路を歩き、安全な歩き方や横断の仕方を学ぶことができました。これからも3つの約束を守って安全に登下校できるよう、継続して声掛けをしていきたいと思います。

令和2年度 児童会・委員会引継式

 3月9日(火)。ぐんぐんタイムに、体育館で、「令和2年度 児童会・委員会引継式」を行いました。

 式では、児童会や各委員会ごとに引継ぎが行われました。

 それぞれ、まず6年生から、1年間の活動を振り返りつつ、5年生を始めとする在校生へ、協力に対する感謝と来年度への期待が、あたたかな言葉や態度で伝えられました。そして、それを受け、在校生代表の5年生から、こうした6年生の想いをしっかりと受け継ぐとともに、来年度への決意として、児童会や各委員会で頑張りたいことが、堂々した態度と言葉で伝えられました。同席した3、4年生も、このような上級生の立派な引継ぎの姿を目の当たりにし、来年度への思いを一層強くもつことができたようでした。

 これまで、児童会や各委員会の中心となって全校を引っ張ってきた6年生。特に今年は、新しい生活様式の中でもみなみっ子が楽しく生活できるように工夫を重ねるなど、壁にぶつかってもあきらめずに乗り越えていく、そんなたくましさが日々の活動を通して育ったように感じます。1年間、最高学年として、みなみっ子のお手本となり、活躍した13名の6年生のみなさん、改めてありがとう。

 来年度は、そんな6年生からの想いを胸に、5年生を中心とした在校生が「1チーム」となり、南加積小学校が一層よりよい学校になるように努めていってくれることを期待しています。

 

 

卒業生を想う会 ~最後に最高の思い出~

 3月5日(金)。3・4時間目に、「卒業生を想う会~最後に最高の思い出~」を、なかよしルームで行いました。

 今回は、新しい生活様式の下、この会の企画・準備を務めた5年生からのアイデアで、会場にずっといるのは卒業生である6年生と、運営・進行も務める5年生だけに。他の学年は、2.4年と1.3年をペアに、前後半で入れ替えて入室。入室せずに教室にいる時は、Zoomでの映像を通しての参加、という形での実施です。

 在校生は、卒業をちょうど2週間後に控えた卒業生を前に、クイズを交えた劇やダンスを披露したり、考えてきたゲームに招待したり、プレゼントをつくってきたりすることで、卒業生への「ありがとう」の想いを、少しでも届けようと努めていました。

 卒業生は、そんな在校生の想いをしっかりと受け止め、音楽に合わせて手拍子をしたり、招待されたゲームを楽しんだり、南加積小学校に関するクイズに挑戦したりするなど、笑顔いっぱいに、思い出に残る時間を過ごしました。また、会の終盤には、そんな卒業生より在校生へ、これまでの感謝の想いを込めた劇とダンスが披露されました

 会の最後には、校長先生より卒業生へ、これまでの感謝とともに、卒業までの残り2週間、卒業生としての素晴らしい姿を、在校生にプレゼントしてほしい、というお話があり、卒業生からの力強い返事がありました。

 1年間、学校のリーダーとして頑張ってきた卒業生。そして、この会を立派に務め上げ、新たなリーダーへの名乗りを力強く上げた5年生を始め、感謝の想いをそれぞれしっかりと伝えることができた在校生。この会を通して、みなみっ子の想いは、しっかりと届けられ、受け取られ、そして受け継がれたようです。

 卒業まで、あとわずか。みなみっ子みんなで一緒にいることができるこの時を大切に、一日一日を過ごしていきましょう。

1年生「今までありがとう6年生」

2年生「6年生に最後の挑戦!すごろく大会」

3年生「6年生に感謝を込めて」

4年生「ありがとう6年生 タイムマシーンに乗ってレッツゴー!」

5年生「クイズ あなたは小学5年生より詳しいの?」

6年生「1~5年生へ今までの感謝を込めて ~ make you happy ~」

1 2 3 4 5 6 7