1、2年生 なかよしレベルアップ集会

2年生が、1年生ともっと仲良くなりたいと考え、「1年生となかよしレベルアップ集会」を企画しました。

「かもつれっしゃ」と「絵しりとり」の遊びをみんなで楽しみました。1年生のにこにこした表情と、2年生の自分たちでやり遂げた達成感に満ちた表情がとても印象的でした。

教室は隣ですが、一緒に遊ぶことが少ない1、2年生。

これから、もっと仲を深めていけるとよいですね。

 

1、2年生 防犯・七夕集会

7月1日(火)、南加積駐在所 金谷巡査部長様、中新川地区防犯協会南山支部 伊井 支部長様、いつも見守ってくださる南山パトロール隊や地域の方々にご来校いただき、防犯・七夕集会を行いました。

1、2年生は、「家の鍵をしっかりかけます」「交通安全に気を付けます」「いかのおすしを守ります」など、

防犯について気をつけることや自分の願い事を短冊に書いて、竹に飾りました。

上市町のキャラクター「つるぎくん」も登場し、とても楽しい集会となりました。

お話していただいたことをこれからもしっかりと守り、安全に楽しい夏休みにしましょう。

1、2年生 合同校外学習(魚津水族館)

魚津水族館への校外学習では、たくさんの生き物に出会い、近くで観察したり、絵を描いたりしました。

見慣れない水中の生き物や食事をする魚たちの動きを、真剣に、そして、楽しそうに観察する子供たちの目が、本当に輝いていました。

班に分かれての館内見学では、2年生の班長を中心に、みんなの行きたい場所を聞きながら、回る場所の順番を決めました。

みんなの意見を取り入れる難しさを感じながらも、一生懸命に班をまとめようと頑張る姿は、とても素敵でした。

この学習で学んだことを、これからの生活で、活かしていきましょう。

第1回 みなみっ子集会~1年生を歓迎しよう!~

4月30日(水)、「南っ子集会 ~1年生を歓迎しよう~」を行いました。

今回のテーマは、「新1年生をかんげいして、新しいなかよし班で、なかよく楽しくかかわろう!」です。

まず、1年生が、2~6年生の前で、名前と好きなものを自己紹介しました。マイクを使わずに、大きな声で堂々と発表する1年生の姿が、とても立派でした。

次に、児童会執行部より、今年度の児童会テーマについての発表がありました。

「南(みんな)で明るい星(スター)になろう」です。

全校の思いを受けて、執行部が中心となって考えたテーマです。

南っ子一人一人が輝くことができる1年になるよう、南(みんな)でがんばりましょう。

その後、新しいなかよし班で、整列ゲームとピンポン玉運びゲームを行いました。

どの班も、「がんばれ!」「大丈夫だよ!」と声をかけ合いながら、あたたかい雰囲気でゲームを楽しみました。

これから、なかよし班のみんなで活動することが、楽しみですね。

水泳学習 スタート!

4月16日(水)4年・5年・6年、

18日(金)1年・2年・3年の水泳教室がありました。

子供たちは3つのコースに分かれ、コーチに教えていただいたことをもとに、

一生懸命に泳いだり、水に親しんだりしました。

今年度の水泳教室は、あと2回あります。

コーチや友達の動きを見たり、まねをしたりして、少しでもレベルアップできるようにがんばりましょう!

 

 

令和7年度 防犯・交通安全教室

 

交通安全協会南加積支部と防犯協会南山支部より、ランドセルカバーや熊鈴、防犯ブザーの贈呈がありました。

また、南加積駐在所の金谷巡査部長さんより「いか・の・お・す・し」の防犯についての合言葉や、交通安全の3つの約束「とまる・きく・みる」について教わり、1年生一人一人の安全意識が高まりました。

その後、1、2年生で学校を出発し、歩道や信号機のある交差点を安全に歩く練習をしました。

横断歩道では「みぎ、ひだり、みぎ」をしっかり確認し、手をあげてわたりました。

これからも、安全に気をつけ、楽しい毎日をすごしましょう。

1年 ようこそ!南加積小学校へ

1年生が、来年度入学する園児を招いて、集会を開きました。

一人一人が自己紹介をした後、学校探検に出発!

上級生の学習の様子を見学したり特別教室を案内したりしました。

少しでも安心してもらおうと、保健室では、けがや困ったときに来る場所だと丁寧に伝えていました。

また、1年教室では、正しいランドセルの入れ方やいすの座り方を教えました。

探検や学習の後は、新聞折りたたみみゲームやじゃんけん汽車ポッポ、フルーツバスケットをして交流を図りました。

園児の皆さんは、1年生の話をとてもよく聞いて、参加してくれました。

4月から、南っ子の仲間入り。一緒に活動するのがとても楽しみになりました。

1 2 3 8