3,4年生:交通安全教室
4月26日(火)、3,4年生は、自転車の安全な乗り方を勉強するため、地域のおまわりさんや南山パトロール隊、交通指導員の方々を招待して、「交通安全教室」を開催しました。
体育館で交通安全に関するお話を聞いた後、学校周辺を自転車に乗って走行し、安全な乗り方を確認していました。今後は教えてもらったことをもとに練習して少しずつ上達し、安全に走行できるようになってほしいと思います。
お忙しい中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。






確かな学び 思いやりの心 たくましい体
4月26日(火)、3,4年生は、自転車の安全な乗り方を勉強するため、地域のおまわりさんや南山パトロール隊、交通指導員の方々を招待して、「交通安全教室」を開催しました。
体育館で交通安全に関するお話を聞いた後、学校周辺を自転車に乗って走行し、安全な乗り方を確認していました。今後は教えてもらったことをもとに練習して少しずつ上達し、安全に走行できるようになってほしいと思います。
お忙しい中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
4月6日(水)、南っ子の子どもたちは元気に登校しました。新年度が始まるということで、登校する子供たちを見ると、緊張と期待が入り混じった表情が見られました。
まず、転出される先生方とお別れする離任式と、新しい先生方を迎える着任式を行いました。離任式では、お世話になった先生方に代表の児童が手紙を読み、花束を渡しました。離任式はとても悲しい式でしたが、次に行われた着任式では、気持ちを切り替えて、新しい先生方の名前を覚えようと、自己紹介のお話をしっかり聞いていました。
そして、その後に行われた「令和4年度の始業式」では、校長先生のお話のあとに担任発表が行われ、進級した教室で新しい先生との学級生活がいよいよスタートしました。一人一人が気持ちを新たに始まった1日でした。
≪離任式の様子≫
≪着任式の様子≫
≪始業式の様子≫
3月9日(水)、「卒業生におくる(送る・贈る)会」をなかよしルームで行いました。5年生が中心になって計画を立て、それぞれの学年が、6年生に楽しんでもらおうと工夫を凝らした出し物を披露してくれました。新型コロナ感染症対策として、一つの会場にすべての子供たちが集まらず、リモート中継を取り入れながら6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。心温まるほのぼのとした「おくる会」となり、6年生も楽しんでいました。
1月31日(月)、本校の児童会が交通安全教育を積極的に推進し、児童の交通安全教育と交通事故防止に顕著な功績があった「交通安全優良学校」として、一般財団法人全日本交通安全協会より表彰を受けました。
上級生が集団登校班のリーダーとなり、下級生たちの安全を確かめながら登校したり、秋の交通安全運動の期間には、お守りをドライバーの方々に配付して交通安全を呼び掛けたりするなどの活動が評価されました。
この賞は、富山県からは本校のみの表彰となり、表彰式には児童会長が出席してきました。日頃より子供たちの登下校を見守ってくださる防犯協会や交通指導員の方々のおかげでもあります。本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。