R7 なかよし会食

健康委員会主催の「なかよし会食」がありました。
目当ては、会食やクイズを通して、バランスのよい食事について全校で考えること。

そして、運動会を控えた今、更に団ごとの結束を深めることです。

団ごとの座席で、にぎやかな雰囲気で会食を行いました。

はじめに、健康委員会による野菜のアンケートをもとにした南っ子の野菜に対する意識調査の結果が発表されました。好きな野菜や苦手な野菜のランキングに納得したり、驚いたりする声が飛び交い、盛り上がりました。苦手な野菜をどうしたら食べられるかのアドバイスもあり、全校児童の食への関心が高まりました。

次に、箱の中の野菜を当てるゲームがありました。各団の代表の子供を温かく応援する姿が見られ、団の結束が高まりした。

会食を楽しみながら、食の大切さを学ぶことができました。

運動会まで、あと2週間。団の仲間との結束力をぐんぐん伸ばしていきましょう!

 

 

 

 

第2回避難訓練・BFC結団式

火災を想定した避難訓練を行いました。

初の全校児童での避難訓練でしたが、子供たちは緊張感をもって取り組んでいました。

上市消防署の方から活動の意義を教えていただき、防災への意識を高めることができました。

その後、BFC(少年消防クラブ)結団式を行いました。

5年生の代表児童が、上市消防署の方へ誓いの言葉を述べました。

これからの訓練や学びを重ね、一つ一つを大切に振り返っていくことで、

命を守る力を身に付け、学校のリーダー、地域のリーダーとして活躍するよう願っています。

 

4年校外学習(呉羽青少年自然の家)

6月16日(月)、4年生は呉羽青少年自然の家で校外学習を行いました。

池遊び、ザリガニ釣り、森の木オリエンテーリングなど、

子供たちは呉羽の活動プログラムを思いっ切り楽しむ中で、班で協力しながら関わりを深めました。

今回は、事前に呉羽の「バンブーチャレンジ」という活動プログラムをもとに、自分たちで「なかよ進化集会」を企画しました。

全員で協力しながら「バンブーライン」という種目を行う中で、あったか言葉をかけ合ったり、励まし合ったりする姿が見られました。

準備や片付けも含め、時間を見ながら声をかけ合い、自分たちで活動を進めようとする姿がとってもステキな4年生でした。

 

6年 土器づくり教室

6月13日(金)、6年生は図工の時間に土器づくりをしました。

講師の方のお話をよく聞きながら作り方を学び、一生懸命に取り組みました。

そして、自分の思い描く土器を作るためには、どんな形や模様、色がよいか考えながら、

一人一人熱心に作りました。

土器が焼き上がって、自分のもとに届くのが楽しみですね!

令和7年度 登校リーダー委嘱状交付式

普段からお世話になっている南山パトロール隊の方々をお招きし、交通安全登校リーダー委嘱式を行いました。

登校班のリーダー一人一人が校長先生から委嘱状を受け取り「がんばります!」と力強い返事をしました。

その後、全校で交通安全宣言を読み上げ、これから気を付けていくことをしっかりと確認することができました。

新1年生を迎え、さらにパワーアップした南っ子が、これからも安全に登校・下校してくれることを期待しています。

雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、子供たちの様子を見守っていただいている南山パトロール隊の皆様、本当にありがとうございます。

今年度も、どうぞよろしくお願いします。

児童会・委員会開き

始業式を終え、やる気十分の上学年が集まり、児童会・委員会開きをしました。

まず、児童会とは何かについて考えました。

自分の考えを発表したり、友達の様々な意見を聞いたりする中で、「○○したいを実現しようとする力」や「自分たちで解決していく力」が大切であることに気づきました。

○○したいと思えることを形にするために、子供たちはどの委員会が自分にふさわしいのかを一生懸命に考えていました。希望する委員会を納得いくまで考え、言葉に表すことができました。

これからの委員会での活躍がとても期待できそうです。

 

1 2 3 25